News & Contents
- 2025-04(1)
- 2025-03(2)
- 2024-11(1)
- 2024-10(2)
- 2024-08(3)
- 2024-06(2)
- 2024-04(1)
- 2024-03(2)
- 2024-02(1)
- 2024-01(3)
- 2023-12(1)
- 2023-10(4)
- 2023-09(3)
- 2023-08(2)
- 2023-07(1)
- 2023-06(2)
- 2023-05(2)
- 2023-04(3)
- 2023-01(1)
- 2022-12(2)
- 2022-10(2)
- 2022-09(4)
- 2022-06(1)
- 2022-05(4)
- 2022-04(1)
- 2022-01(3)
- 2021-12(1)
- 2021-11(2)
- 2021-10(3)
- 2021-07(2)
- 2021-06(1)
- 2021-05(4)
- 2021-01(1)
- 2020-12(1)
- 2020-11(2)
- 2020-09(2)
- 2020-05(1)
- 2020-03(1)
- 2020-02(1)
- 2019-12(3)
- 2019-11(7)
- 2019-09(1)
- 2019-06(2)
- 2019-05(1)
- 2019-04(3)
- 2019-03(4)
- 2019-02(5)
- 2019-01(1)
- 2018-11(4)
- 2018-09(6)
- 2018-08(5)
- 2018-05(2)
- 2018-04(2)
- 2018-02(5)
- 2018-01(2)
- 2017-12(3)
- 2017-11(1)
- 2017-09(5)
- 2017-08(2)
- 2017-07(4)
- 2017-06(2)
- 2017-05(4)
- 2017-03(1)
- 2017-01(4)
- 2016-12(3)
- 2016-10(1)
- 2016-09(1)
- 2016-08(3)
- 2016-07(6)
- 2016-06(4)
- 2016-05(1)
- 2016-04(1)
- 2016-01(1)
- 2015-12(3)
- 2015-11(3)
- 2015-10(1)
2022/10/09
「トムネコゴの『話しを聴くネコ』」

今から5年ほど前のこと。
「人の話を聴く会」に通い始めて、3回ほど経ったときのことでした。会が終わりトムネコゴを出ると、晩秋の冷えた風が公園の木々を揺らしていました。
池の周りを歩きながら駅の方面まで向かうと、七井橋通りへとつづく階段から漏れる街頭の灯りが、いつもとちがって見えたのを覚えています。なんだか、まるで自分の両目のレンズが磨かれたような感覚で、オレンジ色の灯り一つひとつが粒立って感じられました。
「なんでこんな風に」と目をしばたたかせながら、衝動にかられて、おもむろにかばんからカメラを出したことを覚えています。
その時に撮った一枚は、2017年の冬に発行した『1/f vol.5』のアルセーニ一・タルコフスキーの詩に写真を添える巻頭記事に載せました。
街頭の灯りを写しただけの地味な一枚ですが、使うときめて。
お店に断りを入れることもなく、キャプションに「ネルドリップコーヒーがおいしいお店からの帰り道」なんて勝手に書いたりもして。
「人の話を聴く会」はとてもこれでは言い尽くせず、既に回を重ねられていた後に、この集いを知った私が参加できたのも後半の数回でしたが、私にとっては毎回自然と、こうした記憶のフックになりそうなしるしを残したい、という気持ちを起こさせました。
これは、東京・吉祥寺、井の頭公園のはずれにある、落ち着いた静かな時間を過ごしたい人のための喫茶店「トムネコゴ」で、2017年10月まで定期的に開かれていた小さな催しのことです。
音楽家、ミュージシャン、パフォーマーなど。
毎回、有名無名ジャンルを問わず、さまざまな背景やなりわいを持つゲストが招かれ、店主自ら聴き手となり約2時間対話するという、名通りのシンプルな内容。
対談やディスカッションという言い方ではこぼれ落ちてしまう、やはり「聴く」という表現がいちばんしっくりくる時間。
集まった数十名の客たちは、ペンダントライトの下で向き合う2人を中心に膝をつき合わせながら、淹れたてのコーヒーを片手に耳を傾けています。
店主は話し手の目をじっと見て、率直で簡潔な質問を投げかける。ゲストもそれに応じて滔々と語り始めたり、時に沈黙が続いたり、またはっとひらめいたり。時々、聴衆から沸き起こる笑いも飲みこんで、対話は思ってもみなかった方向へと深まっていく。
もう少しこの先を聴きたいな、そんなたけなわに、いつも決まって店の奥から小さく流れてくるのは、ビリー・ホリデイが歌う「When You’re Smiling」。
あの軽快なメロディーは、そろそろお開きの合図だったのだろうか。そして店主は「では、帰ってください」とさらっと締める。聴衆はわいわいがやがやと散会。
.
今回そんな「人の話を聴く会」に、私も紙の上で話し手として参加させてもらうという、貴重な機会がありました。
エフイチでも楽しみにされている方が多いと思いますが、小誌にショートストーリーやエッセイを寄せてくださっている、トムネコゴ店主・平良巨さんが10月に発行されたばかりの新刊『話しを聴くネコ』(とむねこ堂)に、この時のインタビューが掲載されています。
新作は「人の話を聴く会」を紙の上でやってみる試みだったといいます。
話し手の言い惑いやちょっとした間など、その場だけあらわれる対話の機微も記された、店の空気やあの集いが、そのまま紙になったようなエッセイ&インタビュー集。
そこには、聴き手と話し手のあいだを縫うようにしてまどろむ(きっと、話を聴いているのか…)ネコたちの存在があります。ページを閉じたわたしは、やっぱり目をしばたたかせているのでした。
なぜここまで人の話を聴くことに真剣なのだろうと思うほど、聴いているときの店主の目には、かつての会で感じた、あの凄みがありました。
このページをめくって、やっとその理由となるものをほんの少し、垣間見ることができたような気がします。でもそう思った瞬間、どこからともなく、やっぱりあのビリー・ホリデイの歌声が聞こえてくるのです。
.
ぜひ、お手にとってみてください。
トムネコゴでの販売、また地方発送も承っているそうです。
(下記アドレスに希望メールを送れば、手順等を手配してくださるとのこと)
[アドレス]
気になる方はブログで check.
[トムネコゴさんのブログ]
http://thomnecogo.seesaa.net/article/492012791.html
Book detail―――――――
『話しを聴くネコ』平良 巨[著]
(とむねこ堂:発行)
――――――――――――
2022/09/27
[ 表紙デザイン・本文組版担当 ]『Founding Members Exhibition -Atelier Grapefruit』(アトリエグレープフルーツ)
![[ 表紙デザイン・本文組版担当 ]『Founding Members Exhibition -Atelier Grapefruit』(アトリエグレープフルーツ)](http://cdn.goope.jp/30628/220927110927-63325b57c0d94.jpg)
美術家・井坂奈津子さんが代表をされている「アトリエグレープフルーツ」。
[アトリエグレープフルーツ Instagram]
https://www.instagram.com/atelier_grapefruit/
10月に催される、アトリエグレープフルーツの立ち上げに携わった3人による作品展「Founding Members Exhibition」をコンセプトにした、できたての作品集が手元にとどきました。
-
初代の代表であった吉田迪子さん、画家の小島顕一さん、そして井坂奈津子さん。3名の作品に触れることができます。
また、詩人・藤原安紀子さんによる書き下ろしの作品「まぶたにまつわる手記三篇」もおさめられた、全40ページ。
編集を担当してくださった井坂さんとやりとりを重ねながら、わたしは本文の活字組版ページと表紙デザインを担当いたしました。貴重な制作のひとときでした。
-
アトリエは、今から14年前(2008年)、吉田さんの吉祥寺にあったお住まいを開放したことをきっかけにはじまったアートの場だったといいます。
アメリカの黒人文学を研究・翻訳される大学教授でもあった吉田さんは、闘病を経て亡くなられる直前まで、たくさんの絵画作品を残されました。それらの一枚一枚とも、このページのなかで触れることができます。
-
その後アトリエは、画家の小島顕一さん、井坂さんへと受け継がれていき、途中拠点を移しながら、現在は練馬を中心に、創る場を広げられています。
お近くの方は、ぜひ目の前で、作品の空気に触れてみてはいかがでしょうか。
————————
アトリエグレープフルーツ 3人展
「Founding Members Exhibition
-Atelier Grapefruit」
吉田迪子
小島顕一
井坂奈津子
2022/10/2〜16(木曜休廊)
12:00-19:00(最終日 17:00迄)
ぎゃらりー由芽のつづき
東京都三鷹市下連雀4-15-2-101
(※作品集は10/2からの作品展の期間より販売開始/¥1,000-yen
会場、またアトリエから郵送〈+送料 370yen〉でもお求めできるそうです)
—————————-
#アトリエグレープフルーツ
#吉田迪子 #小島顕一 #井坂奈津子 #藤原安紀子
#ぎゃらりー由芽のつづき
#ateliergrapefruit
#foundingmembersexhibition
#londeldesign #londel
2022/09/26
[ 書籍装幀・担当 ]『方言聖句 津軽弁・大阪弁・沖縄弁篇』鎌田新、岩橋竜介、国吉守[著](Forest Books)
![[ 書籍装幀・担当 ]『方言聖句 津軽弁・大阪弁・沖縄弁篇』鎌田新、岩橋竜介、国吉守[著](Forest Books)](http://cdn.goope.jp/30628/220926200549-6331878d194d6.jpg)
Forest Books さんからの秋の新刊『方言聖句〜津軽弁・大阪弁・沖縄弁篇〜』の装幀と本文デザインを担当しました。
バイブルを各地方の馴染みの方言で訳してみたら、遠い時代のことばも、また違った響きをもって伝わってくるのではないか。そんな気づきから生まれた一冊だそうです。
今回は津軽、大阪、沖縄の3箇所。
Book detail——————-
『方言聖句 津軽弁・大阪弁・沖縄弁篇』
鎌田新・岩橋竜介・国吉守[著]
(発行:ForestBooks)
————————————
#londeldesign #bookdesign #装幀
#Forestbooks #方言聖句
2022/09/06
[ 書籍装幀・担当 ]『新約聖書の女性たち』C・H・スポルジョン[著]、佐藤強[著](いのちのことば社、2022年)
![[ 書籍装幀・担当 ]『新約聖書の女性たち』C・H・スポルジョン[著]、佐藤強[著](いのちのことば社、2022年)](http://cdn.goope.jp/30628/220906130244-6316c664ac7bc.jpg)
[ Londel Design ]
19世紀・ヴィクトリア時代のロンドンで活躍したC・H・スポルジョン(1834-1892)によるメッセージ集。
今回、翻訳本の装幀を担当しました。
(カバー/表紙/扉/帯/帯イラスト)
キリスト教系書籍 専門出版社・いのちのことば社さんからの秋の新刊です。
-
(個人的にもたいへん興味のある時代である)ヴィクトリア時代が背景ということで、カバーはモリスなどにみられる淡い配色や、モチーフの配置を参考にしつつ、仕上げてみました。
表紙は青×青でまとめています。
Book detail——————-
『新約聖書の女性たち』
C・H・スポルジョン[著]
佐藤強[訳]
————————————
↑原著『SERMONS ON WOMEN OF THE NEW TESTAMENT』
#londeldesign #bookdesign #装幀
#いのちのことば社 #CHスポルジョン
2022/09/01
[ 9月のオンラインショップ ]9/1〜(木)からオープンします
![[ 9月のオンラインショップ ]9/1〜(木)からオープンします](http://cdn.goope.jp/30628/220901105128-631010209a1b4.jpg)
きょうの風には秋が混じっていました。季節は巡りますね。いかがお過ごしでしょうか。
ていねいなご感想度々頂戴しています。ありがたく拝読している今日この頃です。
-
おしらせ その1
このたび、リトルプレス『1/f(エフブンノイチ)』のロゴが変わりました。
vol.9 でリニューアルし、再度のリニューアルになります。
歴代のロゴ、どれもそのときでしかない、たいせつなものたち。
このロゴは、次の最新号でお目にかかることになるかと思います。
最新号vol.10は、鋭意制作中です。もう少しお待たせしてしまいそうですが、お届けの日をたのしみにしつつ、つくっております。
-
おしらせ その2
vol.9 の入荷についてお声を度々頂戴しておりました。ありがとうございます。
毎回、お届けする冊数だけ梱包・発送するため、いつも期間を決めて発送しています。
久しぶりに準備が整いましたのでオンラインショップもオープンいたします。
open
9/1(木)| 12:00〜
しばらくのオープン予定です。
検品の作業過多の関係でここ数年オンラインでの販売を停止していた
・vol.3 「祝いと食卓」
・vol.4 「乙女のあそび」
も、少量ですが整えたので、販売予定です。
-
7月中旬からはじまったロンデルのあらたな作業場所となる岡山の古家の修繕工事は、とつぜんの水漏れ、シロアリ等のダンジョンを乗り越えて、どんどこと長引いております。(大工さんに感謝…)
そんなこともあって、東京滞在が延びたこともあり、岡山に行く前に、今のうちに、お届けすること、冊子と、触れ合うつもりでおります。
よろしければ、ぜひ。
#littlemagazine #zine #littlepress
#リトルプレス #エフイチ #エフブンノイチ #リトルプレスエフブンノイチ